2025年の3月にてサービス開始4年目となった
戦国†恋姫オンラインについての記事です。
このゲームのシステム面での解説についてはゲーム内でもあまりなされておらず、
特に敵味方の行動順については自分自身も当初分かりづらさを感じたので
今更ではありますが新しく始められる方への参考になればと思い
本記事にて解説していきたいと思います。
まず、武将のタイプですが
「攻撃」
「防御」
「特殊」
「支援」
「兵站」
「指揮」
と6種類あります。
次に武将の行動順についてですが、その前に
CPU戦:相手ターンから始まる
対人戦:自分ターンから始まる(例外:国盗り防衛・連合戦防衛陣)
これを頭に入れておきましょう。
本題の行動順についてですが、おそらくこの記事を見に来た方は
「なんでCPU戦は敵が2回連続で行動するときがあるんだ😠」
と疑問と怒りを覚えた方が多いのではないでしょうか?
理由は「支援/兵站タイプの(未)行動時および奇数巡目の特殊タイプの行動時は
相手にターンを譲らない」ためです。
言い換えれば「攻撃/防御タイプの行動および偶数巡目の特殊タイプが行動した際に
相手にターンを譲る」となります。
例外はありますが、最初のうちは相手に「攻撃」したら相手のターンになる、
と覚えておけばいいかと思います。
例えばCPU戦で行動順1から順に特殊→支援→攻撃と配置した場合、
相手の攻撃を受けてからこちらのターンになり特殊(未行動)→支援→攻撃の順に行動し、
3人目が攻撃した後に再度相手ターンになる、ということです。
スキルについては行動ターン(特殊/兵站/一部の指揮は2巡目)に所持している
全てのスキルをまとめて発動します。
※一部スキルは戦闘前や攻撃を受ける際に発動するものもある
攻撃スキルの範囲については画像左の赤背景文字「最前列/1つ飛ばし/最後列」の敵を
それぞれ起点として、画像右の赤枠塗りつぶしの範囲を攻撃します(中段配置の場合)
※同じ列に敵が居ない場合はひとつ下の列の敵を攻撃します
青背景に「1巡ごと」とあるのは特殊と兵站が奇数巡目に行動しないことを
知っていれば無視していただいて問題ありません。
ただ、指揮タイプだけは例外で、
上のキャラは毎巡(攻撃/防御タイプと同様)攻撃しますが
下のキャラは2巡ごととあるとおり偶数巡目(特殊タイプと同様)にしか攻撃しません。
ややこしいですね・・・。
支援/兵站タイプは次の行動順の味方武将を起点として支援を行います。
なお、支援は次の味方武将が行動する/しない関係なく行われます。
例えば行動順を支援→特殊→攻撃とした場合、1巡目には動けない特殊を起点として
支援がかかってしまうということです。
以上となります。
参考になれば幸いです。